- トップ
- 先進 Top Runner
- 第2回 生命医科学科/生命医科学専攻 合田亘人 教授
略歴
カリフォルニア大学サンディエゴ校生物学リサーチフェロー、慶應義塾大学医学部助手、専任講師、准教授を経て2007年から現職。慶應義塾大学医学部非常勤講師。細胞の低酸素環境に焦点を当て、低酸素と病態の発症・進展における分子的機構解明に取り組む。2010年、「アルコール性脂肪肝におけるHIF-1の機能解明」により、第30回アルコール医学生物学会研究会において高田賞受賞。
主な担当科目
生化学/分子細胞生物学A・B/臨床医学概論/生命医科学実験II/分子病態医化学研究/分子病態医化学演習A・B
体内の化学工場と言われる肝臓。エネルギー代謝や解毒などさまざまな機能を持つ体内最大の臓器で、皆さんが多くの機会にコミュニケーションツールとして嗜まれる「アルコール」を代謝する臓器であることも多くの方がご存知の通りです。しかしながら、飲み方を間違えてしまうと肝臓の糖・脂質代謝の流れが変わり、中性脂肪が肝臓に蓄積されてしまいます。この状態をアルコール性脂肪肝と言いますが、この発症・進展過程を分子レベルで解明する研究をはじめとして、生体における低酸素応答の中心的転写制御因子である低酸素誘導因子(Hypoxia Inducible Factor;HIF)に着目して研究を進めているのが、生命医科学科の合田亘人教授です。
HIFの役割を解き明かす
アルコールを大量にかつ慢性的に摂取することで、肝臓への血流(酸素供給)は増えますが、肝臓の酸素利用が制限された低酸素状態になることが知られています。低酸素状態ではHIFの発現が亢進しますので、アルコール性脂肪肝の発症・進展に対してもHIFが何らかの影響を与えているだろうと考え、その解明に取組んできました。結論として、HIFが肝臓の低酸素状態に応答・活性化することでアルコール性脂肪肝を増悪させるのではなく、むしろ脂肪肝の発症・進展を抑制する防波堤の役目を持っていることが分かってきました。一方、巷でよく耳にするメタボリックシンドロームでも肝臓に脂肪が蓄積し、そこに慢性炎症が重なり非アルコール性脂肪性肝炎が発症することが報告されています。この病態の増悪にもHIFが係わっていることが最近の研究成果から少しずつ明らかになってきています。詳細な解析途中ですので、HIFがどのような分子メカニズムを介して2つの病態に対して防御的に働いているのかはこれからの課題ですが、この研究が新しい診断法や治療の礎になると期待をしております。
研究テーマとしての「肝臓」:医者から基礎研究の世界へ
研究対象としての肝臓との出会いは、医学部を卒業し産婦人科医として3年間の臨床研修が終わった後に進学した博士課程の時です。専攻は外科系産婦人科学でしたが、当時は少しずつではありますが病気の原因に直接係わる「遺伝子」を解析する手法を誰でも簡単に取り組むことができ始めた頃で、その扱い方について医学部内基礎系研究室の1つ医化学(慶應義塾大学では生化学とは言わずに医化学と言います)で修練を積むことになりました。そこで、自分のバックグラウンドである産婦人科領域とは無縁の「肝臓の微小循環(毛細血管)制御機構」に関する研究に携わることとなったのです。その時、直接指導して下さった末松 誠講師(現、慶應義塾大学医学部長)が、ラット肝臓の微小循環において血液が実際流れている鮮明な映像を見せてくださったのですが、その映像のインパクトに感動して魅せられた、というのも現在まで肝臓に興味を持ち続けて研究を続けている理由かもしれません。