先進 Top Runner

第22回

NEW
化学・生命化学科/化学・生命化学専攻

第22回は中尾洋一教授を紹介します。 海に潜って海洋生物から薬のもとになる化学物質を探したり、「健康を保てる」とされる発酵食品の機能性を探るなどして、「体にいい」を化学的に解明しようと研究されています。

インタビュー本文へ

第21回

電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻 浜田 道昭 准教授
電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻

浜田 道昭 准教授 Michiaki, Hamada

純粋数学でつなぐ、情報科学と生命科学:バイオインフォマティクス

第21回は浜田道昭准教授のインタビュー。解析装置等の性能向上に従って大量に蓄積されてきたゲノムやRNA等の配列データを、様々な情報科学的手法により分析処理し、新たな発見を目指すバイオインフォマティクスの研究を進めていらっしゃいます。

インタビュー本文へ

第20回

生命医科学科/生命医科学専攻 竹山 春子 教授
生命医科学科/生命医科学専攻

竹山 春子 教授 Haruko, Takeyama

海洋微生物の有用性を解明し、資源として活用するマリンバイオテクノロジーを日本から世界へ

第20回は竹山春子教授のインタビュー。多くの可能性を秘めた宝箱である海から、私たちの生活・健康に有用な微生物を見出して資源として利用するために、国内外の研究者とマリンバイオテクノロジーの研究を進めています。

インタビュー本文へ

第19回

応用物理学科/物理学及応用物理学専攻 片岡 淳 教授
応用物理学科/物理学及応用物理学専攻

片岡 淳 教授 Jun, Kataoka

X線・ガンマ線で宇宙を見る技術と、医療・産業機器への展開

第19回は片岡淳教授のインタビュー。未知なる宇宙を解き明かすことを目指して天文衛星に搭載する放射線検出器の開発を進めると共に、産業機器への技術応用も実践しています。

インタビュー本文へ

第18回

応用化学科/応用化学専攻 菅原義之 教授
応用化学科/応用化学専攻

菅原義之 教授 Yoshiyuki, Sugahara

機能性ハイブリッド材料をケミカルプロセスで自在に作り出す

第18回は菅原義之教授のインタビュー。無機材料と有機材料を組み合わせたハイブリッド材料を中心に、新機能材料を作り出す研究を進めています。

インタビュー本文へ

第17回

化学・生命化学科/化学・生命化学専攻 中井浩巳 教授
化学・生命化学科/化学・生命化学専攻

中井浩巳 教授 Hiromi, Nakai

「使える」量子化学計算を世界中の化学者・研究開発者に

第18回は中井浩巳教授のインタビュー。理論化学の見地から、化学現象の根底に潜む普遍的な原理を明らかにし、新物質の設計や新現象の予測を目指しています。

インタビュー本文へ

第16回

物理学科/物理学及応用物理学専攻 安倍博之 准教授
物理学科/物理学及応用物理学専攻

安倍博之 准教授 Hiroyuki, Abe

全ての物理現象を表現できる素粒子の究極的統一理論を求めて

第16回は安倍博之准教授のインタビュー。私たちの世界に起こるあらゆる物理現象を表現できる素粒子の究極的統一理論を求めて、理論研究を進めています。

インタビュー本文へ

第15回

生命医科学科/生命医科学専攻 佐藤政充 准教授
生命医科学科/生命医科学専攻

佐藤政充 准教授 Masamistu, Sato

微小管の知られざる機能にせまる

第15回は佐藤政充准教授のインタビュー。配偶子を作る減数分裂における微小管の働きに着目し、染色体を正しく2等分するためのメカニズム解明を進めています。

インタビュー本文へ

第14回

電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻 牧本俊樹 教授
電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻

牧本俊樹 教授 Toshiki, Makimoto

化合物半導体の「力」を引き出し、常識をくつがえす

第14回は牧本俊樹教授のインタビュー。快適な暮らしを創造するための「素材」として、化合物半導体の特性評価からデバイス応用まで、幅広い研究に取り組んでいます。

インタビュー本文へ

第13回

応用物理学科/物理学及応用物理学専攻 青木隆朗 准教授
応用物理学科/物理学及応用物理学専攻

青木隆朗 准教授 Takao, Aoki

量子光の性質を知り、自在に扱う情報処理技術の発展へ

第13回は青木隆朗准教授のインタビュー。ナノフォトニクスデバイス技術を応用して、光と原子1個の量子力学的な相互作用を観察する研究を立ち上げようとしています。

インタビュー本文へ

第12回

物理学科/物理学及応用物理学専攻 湯浅一哉 教授
物理学科/物理学及応用物理学専攻

湯浅一哉 教授 Kazuya, Yuasae

ミクロの世界の不思議に、「アイデアの力」で挑む

第12回は湯浅一哉先生のインタビュー。量子力学という不思議な世界の謎を解明するために、日夜研究に勤しむ理論家に迫ります。

インタビュー本文へ

第11回

応用化学科/応用化学専攻 関根 泰 教授
応用化学科/応用化学専攻

関根 泰 教授 Yasushi, Sekine

触媒反応の低温化で、エネルギーと環境の未来を拓く

第11回は関根靖先生のインタビュー。エネルギーや環境の分野にで「非在来型の触媒」を用いて低温で高効率な反応を進ませる研究をしています。

インタビュー本文へ

第10回

化学・生命化学科/化学・生命化学専攻 小出隆規 教授
化学・生命化学科/化学・生命化学専攻

小出隆規 教授 Takaki, Koide

コラーゲンをデザインし、医療分野での活用を目指す

第10回は小出隆規教授のインタビュー。小出研究室が独自に開発した「人工コラーゲンもどき」。そのアミノ酸の組成を変えたり、どのような性質のアミノ酸を出すかをコントロールすることでデザインし、医薬品が作れないか、という研究をしています。

インタビュー本文へ

第9回

電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻 石山敦士 教授
電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻

石山敦士 教授 Atsushi, Ishiyama

超電導技術で社会に貢献する

第9回は石山敦士教授のインタビュー。超電導現象を利用する新技術の実用化に向けて、研究を進めています。

インタビュー本文へ

第8回

生命医科学科/生命医科学専攻 武田直也 准教授
生命医科学科/生命医科学専攻

武田直也 准教授 Naoya, Takeda

生体材料工学技術で細胞を操り、生体組織をつくる

第8回は武田直也准教授のインタビュー。マイクロやナノといった非常に微細な生体材料工学技術を用いて、幹細胞の分化や活動を操作したり、多数の細胞を組み上げて筋肉・神経・血管やそれらの複合的な組織を作り出すことに取り組んでいます。

インタビュー本文へ

第7回

応用物理学科/物理学及応用物理学専攻 多辺由佳 教授
応用物理学科/物理学及応用物理学専攻

多辺由佳 教授 Yuka, Tabe

二次元液晶に着目し、ミクロとマクロをつなぐ

第7回は多辺由佳教授のインタビュー。二次元液晶における非平衡ダイナミクスのメカニズムを解明し、新しい液晶ナノデバイス開発へとつなげる研究を行っています。

インタビュー本文へ

第6回

応用化学科/応用化学専攻 小柳津研一 教授
応用化学科/応用化学専攻

小柳津研一 教授 Kenichi, Oyaizu

新しい機能性高分子の追究

第6回は小柳津研一教授のインタビュー。「高分子」を切り口として、エネルギーに関連した新しい機能性材料・デバイスの創出を目指しています。

インタビュー本文へ

第5回

物理学科/物理学及応用物理学専攻 寄田浩平 准教授
物理学科/物理学及応用物理学専攻

寄田浩平 准教授 Kohei, Yorita

素粒子物理と宇宙物理の垣根をこえて

第5回は寄田浩平准教授のインタビュー。国際研究グループATLAS実験チームの一員として、万物に質量を与える素粒子といわれる「ヒッグス粒子」の研究を行っています。

インタビュー本文へ

第4回

化学・生命化学科/化学・生命化学専攻 井村考平 准教授
化学・生命化学科/化学・生命化学専攻

井村考平 准教授 Kohei, Imura

光でナノの世界を観る

第4回は井村考平准教授のインタビュー。光を使ってナノメートルサイズの世界で起こる様々な化学現象を明らかにしようとしています。

インタビュー本文へ

第3回

電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻 胡桃坂仁志 教授
電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻

胡桃坂仁志 教授 Hitoshi, Kurumizaka

生命の根幹に挑む:ヒト染色体構造と遺伝子組換え・修復メカニズムを解明する

第3回は胡桃坂仁志教授のインタビュー。染色体異常による疾患発症メカニズムの解明にもつながる、染色体基本構造と遺伝子組換え・修復機構の研究を進めています。

インタビュー本文へ

第2回

生命医科学科/生命医科学専攻 合田亘人 教授
生命医科学科/生命医科学専攻

合田亘人 教授 Nobuhito, Goda

肝臓に脂肪が蓄積することによる影響を分析し、最新医療に活かす

第2回は合田亘人教授のインタビュー。アルコールの過剰摂取やメタボリック症候群などで、肝臓についてしまった脂肪がもたらす様々な影響について研究を進めています。

インタビュー本文へ

第1回

応用物理学科/物理学及応用物理学専攻 竹延大志 准教授
応用物理学科/物理学及応用物理学専攻

竹延大志 准教授 Taishi, Takenobu

インクジェットプリント技術で

第1回は竹延大志准教授のインタビュー。有機材料・炭素系材料などのパイ電子材料を用いて様々な「柔らかい電子デバイス」の作製にチャレンジしています。

インタビュー本文へ