先進理工ラボリーダー

先進理工の「顔(Lab Leader)」。目線は世界へ
  • LAB AAA
    次世代フレキシブル電子機器に向けたフレキシブル電極等の
    新規要素技術開発
    研究内容
    フレキシブル電子デバイス重要な要素技術として、透明電極のフレキシブル化に対する要求が高まっています。様々なフレキシブル電極が報告されてきましたが、他に比べて物性面で優れるが堅い材料であるITOのフレキシブル化には複雑なプロセスや特殊なナノ構造が必要とされてきました。そこで私はシンプルな作製手法かつ構造によって実現可能なフレキシブルITO電極の作製手法を提案し日々研究を行っています。
    研究室紹介
    MEMSナノテクノロジー
    当研究室では、エレクトロニクス・集積回路をはじめ、バイオ・医療等へ期待される微細・小型デバイスの研究を行っています。その手法としてMEMSナノテクノロジーを開発、有機ELや無線通信技術と融合させることで将来の社会に役立つ画期的なアプリケーションへ応用が可能です。一例として、1チップで細胞の成分の分離・抽出から観察・分析が可能なポータブルシステムが挙げられ、病気の早期原因究明に一石を投じました。
    ラボリーダーとして
    研究室発信型のアウトリーチ活動
    庄子研究室のこれまでの業績や、現在研究室に所属する学生の研究活動を広く外部の方に知っていただけるように、研究室のWebページの充実などに注力したいと考えています。また、それぞれの学生の研究活動をまとめることで、研究室に所属する他の学生各々のモチベーションの向上に役立つことができれば幸いです。
    自己PR
    最先端の研究が毎日の暮らしを豊かに
    研究室では、チームで最大の成果を発揮するために、個々の能力の優劣ではなく、持てる力をいかに発揮するかを重要視しています。その中で、周囲の人々の喜ぶ姿を見ることが私のやりがいや喜びであり、さらなる技術のレベルアップにつながっていると感じました。個性を認め合い、お互いに高め合える環境から、社会の人々の暮らしに輝きを添えることができるような技術創成を続けていきたいと考えています。
  • LAB AAA
    シリコンナノワイヤを用いたプレーナ型熱電発電素子の開発
    研究内容
    年間1兆個のセンサーを消費するトリリオンセンサー時代の到来を見据え、環境中のエネルギーを利用するエナジーハーベスティング技術の研究が盛んに行われています。我々は温度差を利用し発電するシリコンベースの熱電素子の開発を行い、発電に成功しました。シリコンは、地球上に埋蔵量が多く、安価で環境にやさしいことから理想的な材料であると考えられます。現在、実用化に向けた発電量の向上を目指し日々研究を行っています。
    研究室紹介
    幅広い研究テーマ
    本研究室では、①大規模分子シミュレーションによる半導体表面・界面に関する研究、②STM(走査型トンネル電子顕微鏡)による半導体界面の改質過程に関する研究、③シリコンナノデバイスの作製および電気伝導特性評価に関する研究、④飛翔昆虫型羽ばたきロボットの研究開発の4つの研究テーマを推進しています。各々が自分にあった研究を選ぶことが出来、精力的に研究できる環境が整っています。
    ラボリーダーとして
    活発な議論を行える環境構築
    本研究室では、大きく分けて4つのグループで研究を行っておりそれぞれ異なる分野の知識を深めています。大きく異なる分野でも、異なる視点から物事を見ることで新たな発見をすることもありグループの垣根を越えて積極的な議論を行い、より活発な研究活動を促進できるような環境づくりに努めていきたいです。
    自己PR
    責任感を持って研究を
    本研究室では、グループで研究を行っており一人一人が責任をもって個々の実験や分析を行えるかがグループとして研究成果を出すうえで重要となっています。その中で、責任のある仕事を任され、それをクリアすることが私の研究へのやりがいであり、成長につながったと感じました。今年から修士になり、より責任のある立場になりますので今まで以上に研究に取り組み、研究への姿勢で研究室に良い影響を与えていきたいと考えています。
  • LAB AAA
    金属-かご型シロキサン系ビルディングブロックを用いた
    シリカ系多孔質触媒の合成
    研究内容
    ゼオライトなどのシリカ系多孔質触媒は工業的に利用されておりますが、現状の合成手法では触媒活性点となる金属種の環境を精密に制御することは困難です。そこで、ビルディングブロックを用いたボトムアップ的な合成手法に着目しました。本研究では、シリカ骨格からなる多面体状分子であるかご型シロキサンに金属種を導入した化合物を予め合成し、これを連結することで従来よりも高性能なシリカ系多孔質触媒の合成を目指します。
    研究室紹介
    ナノレベルで無機化合物を設計する
    当研究室では無機物質化学から無機有機複合系化学を主領域に、美しく有用な物質群の創製と、それらの組成構造制御と機能創製をナノ・メソスケールレベルで達成することを目指しています。資源・エネルギー・環境の諸条件を考慮し、分子集合体等の特徴を活用して、学理の創造に繋がるメソスケールの無機有機複合系の材料設計を斬新な発想で展開しています。
    ラボリーダーとして
    風通しの良い環境を目指して
    当研究室には45名と非常に多い学生が在籍しており、各時が研究テーマを持ち日々実験に取り組んでいます。その全員が主体的に行動し、かつ自由な発想で研究に取り組むことができるよう、常に実験環境や研究室の雰囲気向上に配慮していきたいと思います。そして、研究室のひとりひとりがその長所を異端なく発揮し活躍できるよう、活発な議論をおこなうことができる風通しの良い環境づくりに努めていきたいと思います。
    自己PR
    広い視野を持ち、多角的に考える姿勢
    当研究室は学生の在籍数が多いことから多種多様な研究テーマが存在します。私はそのすべてのテーマを理解するべく、文献調査や学会聴講などを通して広く知見を深めることを心掛けています。その結果、多岐のテーマにわたって高度な議論を行うことができるようになっただけでなく、自身の研究テーマに新たな価値があることに気づくことができました。このように、広い視野で多角的に考えながら、今後も研究を遂行していく所存です。
  • LAB AAA
    高密度ポリマーブラシが表面に修飾された無機ナノシートの
    作製
    研究内容
    材料表面に高密度なポリマーの薄膜 (ポリマーブラシ) を固定化することで、濡れ性の改善や汚れ防止などの表面改質が可能となります。ポリマーブラシの固定化は、バルクの基板、ナノ粒子などの表面に多く適用されていますが、私は異方性に優れた二次元単結晶ナノシートの表面に着目しました。無機ナノシート表面に高密度ポリマーブラシを修飾し、これまでにない性質や機能を示す材料の創出に取り組んでおります。
    研究室紹介
    ”無機-有機ハイブリッド材料”の合成
    当研究室では、無機材料と有機材料を組み合わせることにより、双方の特性を併せ持った次世代材料である”無機-有機ハイブリッド材料”の作製を行なっています。無機合成化学の合成技術と有機化学・高分子化学の合成技術を駆使して、得られたハイブリッド材料の構造・物性評価の検討を行っています。
    ラボリーダーとして
    切磋琢磨できる人こそ真の研究者
    無機―有機ハイブリッド材料の研究を行う当研究室では、各々が多岐にわたる研究テーマに取り組んでいます。それぞれが持つ得意分野を活かし、活発なディスカッションを行うことで、互いに新しい発見をすることができます。私はこの互いに切磋琢磨する姿勢こそが、研究のモチベーションになると思い、学年の垣根を越え、活気ある議論ができる雰囲気づくりに尽力していきたいと考えております。
    自己PR
    飽くなき探究心の先にあるものを目指し
    私は子供のころから、知らないことがあれば調べずにはいられない性格で、研究生活においてはこれが常に活かされています。研究がなかなかうまく進まず、悩むこともしばしばありますが、私は途中で諦めずに、どうすればうまくいくか考え、常に「もっと知りたい」という気持ちで研究に取り組んでいます。これからも探究心を忘れずに、繰り返し挑戦することで、その先にある成果を追究していく姿勢を大切にしていきたいです。
  • LAB AAA
    Bi-Te系電析膜の作製と解析およびマイクロ熱電変換素子
    への応用
    研究内容
    マイクロ熱電変換素子とは,熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換可能な小型デバイスであり,環境発電などの観点から注目されています.私は,微細構造の形成が容易であるなど多くの利点を有する電解析出法に着目し,室温付近で高い特性が期待されるBi-Te系材料を用いてマイクロ熱電変換素子を作製しています.さらなる特性向上を目的として,Bi-Te系電析膜の開発から素子作製と特性評価まで一連で取り組んでいます.
    研究室紹介
    世界をリードする人材の育成
    本研究室では,固液界面に関する研究を,電気化学,計算化学などの観点から行っています.具体的には,電気化学的なマイクロ・ナノ加工プロセスや様々な計測手法を駆使して,新たなナノ機能材料や先進デバイス,およびこれらを創成するための設計指針を世に送り出すことを目的としています.また,本研究室には多くの留学生が在籍しており,日々の生活や毎週のゼミでは英語を使用し,国際的に活躍するためのスキルを磨いています.
    ラボリーダーとして
    世界でたたかうことのできる研究室へ
    ラボリーダーであるという自覚を常に持ち,研究室の学生の模範となれるように努力します.絶えず発展しているナノテクノロジー研究の中で,常にアンテナを張り最先端の研究に触れて,世界でたたかうことのできる研究室になれるように努めていきます.多くの留学生が在籍し国際色豊かであることや,毎週のゼミでも英語でディスカッションを行うなどの特徴を最大限にいかし,学生同士互いに切磋琢磨していきたいです.
    自己PR
    多角的な視点からの研究
    私は,最先端の研究で世界に貢献できる研究者を目指しています.独創的なアイディアを発想するためには,自分の専門領域を深めることはもちろんのこと,幅広い視点を持つ必要もあると考えています.そのため,自分の研究分野だけではなく,他の様々な研究分野から社会的な問題まで幅広く興味を持ち,知識を取り入れるように努めています.今後も常に周りの動向に目を向け,多角的な視点から研究を進められるように頑張ります.
  • LAB AAA
    Sn系負極のリチウムイオンキャパシタ適用に向けた検討
    研究内容
    私は現在、「蓄電デバイス」に関する研究を行っている。近年、環境問題解決のために再生可能エネルギーが話題となっているが、発電が自然状況に左右されるため出力が不安定である。そこで再生可能エネルギーの更なる有効活用のためにも「蓄電デバイス」は多くの利用が見込まれている。私は特に、現行のリチウムイオン二次電池に比べ、高速充放電さらに長寿命を実現するために新規材料としてスズなどを提案し研究を行っている。
    研究室紹介
    電気化学で生み出す社会貢献
    当研究室では、電気化学ナノテクノロジーを軸にして、二次電池・磁気記録材料・バイオセンシングデバイスなど広範囲に渡る分野の研究を行っています。ナノレベルの挙動を扱う電気化学は、奥が深く無限の可能性が広がっています。その技術を社会に役立てることを目標とし、学術的な面だけでなく、実用化に向けて多角的なアプローチを行っています。これらを実現するべく、研究室全体で議論を重ね、実験に取り組んでいます。
    ラボリーダーとして
    協力を促せるリーダーシップ
    研究室全体として協力し合える環境を作ることは、研究への士気が向上するだけでなく、各々の研究の発展に大きな影響を与えると考えています。そのため、積極的な議論の場を設けるだけでなく、様々な場面で周囲の連携を促す存在となるように心がけています。また、実験結果を貪欲に追い求めていく姿勢を貫くことで、研究室全体が活発化し、異なる背景を持つ学生同士がよい雰囲気の中で刺激し合うことができると考えています。
    自己PR
    考え抜きやり抜く姿勢でステップアップ
    研究でつまずいたときは、文献調査や学生・先生方との議論を通じて原因を考え抜き、更に実験をあきらめずに何度も繰り返すことで、ようやく良い成果を挙げられるものだと考えています。今後も、徹底的に考えた上で最後までやり抜くことをモットーに研究を進めていきたいと思います。また、研究室の全員が明るく楽しく過ごしていけるような雰囲気作りにも貢献していきたいと考えています。
  • LAB AAA
    半導体材料中における超高速現象の解明とその応用
    研究内容
    私達の研究室は半導体中の超高速現象の解明とその応用をテーマに、レーザーを使った光学測定による研究をしています。これまでの半導体デバイスは電子の「電荷」の制御のみによるものですが、私達は電子の「スピン」に注目しています。「電荷」と「スピン」を同時に制御出来れば、その情報処理能力は格段に上がります。スピンとスピン緩和メカニズムを解明し、スピン制御に繋げることを目的に、私達は実験に取り組んでいます。
    研究室紹介
    半導体の量子構造中の物理を探る
    私達の研究室ではスピントロニクスの研究を行っており、スピンの超高速現象を超短パルスレーザー等を用いた時間分解測定によって観測しています。量子ドットや量子井戸など量子構造を持つ半導体をはじめ、多様な半導体材料系について幅広く実験を行い研究を進めています。少人数制の研究室なので、学生各々が研究のコアの部分に携わることができ、学会や論文発表を目指して研究に取り組んでおります。
    ラボリーダーとして
    実験を効率よくかつ丁寧に
    私達の研究室は2つの班に分かれて研究を行なっています。実験は班ごとに隔週で共同の装置を使用しており、一方の班が実験、もう一方の班は前週の実験の解析を行い、研究を積み重ねています。滞りなく実験の進行が出来るように、常に実験における問題の改善を考えています。また来年以降も研究がスムーズにいくように、後輩育成にも取り組み研究室全体の実験技術向上を目指していきたいです。
    自己PR
    責任感を持って行動する
    ラボリーダーとして責任感を持って実験や仕事に取り組んで行きます。班の責任者として、実験の計画、実施、報告や改善といった、実験に関することを主体的に行うことは非常に重要です。研究室生活を通して、一人の研究者として知識を深め、経験を積むことで自身の成長に還元していきたいです。社会に出た後も責任感を持って何事にも全力を尽くしていきたいです。
  • LAB AAA
    結晶のキラリティ
    研究内容
    原子や分子が三次元的に規則正しく並んだ固体を結晶と言います。分子や結晶には、実像とその鏡像を重ね合わせることができない、キラリティという性質を持っています。キラリティを有する物質をキラルな物質、キラリティを有さない物質をアキラルな物質といいます。わたしはアキラル分子からなるキラル結晶のキラリティに着目をし、キラリティ制御について研究をしています。
    研究室紹介
    生命に関わる物質の学際的研究
    当研究室では、生物・化学・物理のすべての分野の研究を行っています。生物では、精神神経疾患の発症メカニズムの解明を目指した研究を行っています。化学では、結晶のキラル光学的性質や、光をあてると曲がるフォトメカニカル結晶、医薬品であるサリドマイドの物理化学的研究をしています。物理では、当研究室の前身の研究室で開発されたG-HAUPとよばれる光学測定装置を用いて、超伝導の研究をしています。
    ラボリーダーとして
    メンバーとの交流を大切にする
    当研究室は、物理学・化学・生物学などさまざまなバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。私は、研究室のメンバー同士が気軽に研究内容についてディスカッションできるような雰囲気作りを積極的に行っていきたいです。このような心がけによって、今まで考えもしなかったような考えなどが生まれることがあります。異なるバックグラウンドを持つメンバー同士が盛んに議論し合う活気のある研究室を目指しています。
    自己PR
    社会へ還元できる研究者を目指して
    「研究者」というと、研究室にこもって実験に没頭している人をイメージするかもしれませんが、実際はいろいろな立場の人とのコミュニケーションが求められます。例えば、先輩や学内外の先生方とのディスカッションは新たな研究の可能性につながると思います。外部からの刺激を研究に活かそうとする柔軟さを忘れずに、研究成果を社会へ還元できる研究者を目指したいと思っています。