卒業生に聞く!

  • トップ
  • 卒業生に聞く!
  • 株式会社東芝 ヘルスケア社 ヘルスケア開発センター ウェアラブルセンシング担当 グループ長 大内 一成 様

Graduate Interview

ウェアラブルセンシングで健康・元気な社会づくりに貢献 株式会社東芝 ヘルスケア社 ヘルスケア開発センター ウェアラブルセンシング担当  グループ長 大内 一成 様 【 略 歴 】1998年、大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻 修士課程を修了後、同年、(株)東芝に入社。以来、研究開発センターで一貫してウェアラブルセンシングに関する研究活動に従事。2014年7月からヘルスケア社 ヘルスケア開発センター ウェアラブルセンシング担当 グループ長、兼 研究開発センター インタラクティブメディアラボラトリー 主任研究員。

応用物理学科、物理学及応用物理学専攻でセンシングを研究された大内一成さん。東芝入社後も、一貫してウェアラブルセンシングの研究開発を推進してこられました。ヘルスケア分野への事業展開を目指し、グループ長として日々奮闘されていらっしゃいます。

なぜ早稲田大学 応用物理学科を選ばれたのでしょうか?

ずばり、ラグビーです(笑)。父がラグビースクールでコーチを務めており、3歳からラグビーを続けていたので、「早大ラグビー」に憧れを持っていました。勉強面では理系科目が好きで、高校生の頃に相対性理論や量子力学の本などを読み、物理に興味を持つようになりました。その中で、原理を追究するだけではなく、製品という形で世の中に出す、実際のモノづくりまで携われるようになりたい思い、応用物理学科を選んだのです。入学後は理工ラグビー部に所属し、親友を超える仲間に出会えましたし、主将も務めました。ラグビーは「つながり」の強いスポーツだと思っていますが、学科のみならず研究室まで同じ学生もいましたから、1年間のうち360日くらい、ラグビー仲間と行動を共にしていたと言っても過言ではないですね。

指導教員は橋本周司教授でしたね。

はい。橋本周司先生の研究室で卒業研究から修士課程を終えるまでの3年間、「電話の相手と握手できる握手電話(ロボット)」を研究しました。文字通り、電話の横に手が生えており、「あ、どうも」と、電話の相手と握手できるようなロボットです(笑)。学術的に言うと、「握った力をセンシングし、その力を電話回線を通して相手側に送り、相手側で時間遅れなく再現する」、という一連のシステム研究ですね。センシング技術は勿論のこと、機械系でもないのに、メカトロニクスや制御まで勉強しながら、試行錯誤する日々でした。大変でしたが、ソフトウェアからハードウェアまで一通り分かることが、会社に入った今でも強みになっています。モノづくりまで、という正に入学時の希望通りではありましたが、橋本先生はニコニコしながら高い要求をさらりとおっしゃる先生でしたので、妥協が許されず、相当鍛えられました。実は今、博士学位を取る準備をしており、現在進行形でお世話になっています。

現在もセンシング研究に携わっていらっしゃいますね。これまでのご経歴をお話しいただけますか?

私が入社した1998年頃は、ウェアラブルコンピュータの第1次ブームでした。大学で学んだことを活かせそうな企業を探したところ、面接などを通して自分なりに垣間見た事業方針や社員の方の人となり、そして最終的にはラグビーが強かったこと(笑)が決め手となり、東芝に入社しました。入社前に希望部門とマッチングして、あらかじめ配属先を決められる「配属予約制度」があったことも、大きな魅力でした。入社後は一貫して、コンピュータ(センサ)を身に付けてユーザの行動や状態を把握するウェアラブルセンシングに関する研究開発に取り組んできました。一時期ブームが下火になっていましたが、様々な技術の向上によって、実現が目前に迫った第2次ブームが、今、来ていると思います。

写真:スマートフォンを用いた行動認識の研究成果に関する展示(東芝未来科学館)

2009年に腕時計型の睡眠センサを製品化できたことは強く印象に残っています。寝ている間の脈や体の動きを測定し、睡眠状態を手軽にチェックできる技術で、企業の研究者として、自分たちが一から始めた研究成果を製品化するという醍醐味を味わえました。たとえば、研究レベルではリチウムイオン電池というものに対して特に注意を払いませんが、製品にする場合、安全対策を二重、三重にして数段上の完成度に高める必要があります。研究だけに携わっていては決して実感できないことですよね。研究機関向けに限定された製品でしたが、新規性の高い製品として市場に認知いただけたと思っています。この経験を通して、研究と製品のギャップを織り込んだ上で、製品企画できるようになりました。

2014年7月1日、社内カンパニー「ヘルスケア社」が誕生しましたね。

これまでエネルギーとストレージの2本柱だったところに、ヘルスケアが本格的に加わり、3本柱となりました。従来からCTスキャンやMRIなどの画像診断システム事業を有していましたが、これらの「診断・治療」に加え、「予防」「予後・介護」「健康増進」をキーワードに、ヘルスケアに関係する社内リソースが集結されました。私もその中の一人といえます。

これまでも、ヘルスケアに関して東芝としてどのような事業を構築していくか、を考えてきました。直近の展開はもちろんのこと、研究所出身ということもあり、次世代のヘルスケアサービスに必要な研究に腰を据えて取り組むことも使命だと感じています。日本は、世界中で真っ先に超高齢化を迎えます。心身の衰えをただ待つのではなく、日々の生活習慣をしっかり管理した上で、健康な高齢者でいられたら良いですよね。元気な高齢者を増やして、元気な社会にしたいのです。そのサポートをするサービスを提供し、世界的課題に率先して貢献したいと考えています。

これまでは1人の研究者、という立場でしたが、今後はグループ長として、マネジメントにも挑戦していくことになります。初めてのことですので手探り状態ですが、メンバーと、人間としてしっかり向き合えるような関係性を構築していきたいと考えています。私が若かった頃に、(つい先日退職されましたが)当時の上司が、メンバーに加え家族も一緒にご自宅に招待してくださった経験が根底にあります。とてもエネルギッシュで人間味にあふれた方で、尊敬する上司です。

一緒に仕事をする仲間として、どのような人材を望まれますか?

仕事ができるというのは、ある意味、当然のことです。仕事以外にも趣味や打ち込めるものを持っている方が、人として「幅」が広がり、大きな仕事を作っていけるように思います。ワーク・ライフ・バランスという言葉がありますが、単にバランスさせるのが良いということだけではなく、仕事以外のプライベートのところでの充実が、また仕事に反映されて良いスパイラルを生む、ということではないでしょうか。「幅」の大きさは個々で異なると思います。大きくても小さくても、それは多様性ですから問題ありません。お互いに刺激を与え合えるような人たちと、大きな仕事を作っていきたいと思います。私の「幅」はもちろん、ラグビーです(笑)。毎週末、地元の小学生にラグビーを教えています。私がラグビーを通して得た素晴らしい経験を、子供たちにも知ってもらいたいと思っていますし、単純に心身が鍛えられますから、息子も私と同じ3歳から参加させています。

最後に、後輩たちへのメッセージをお願いします。

早稲田はエネルギッシュな学生が多く集う大学です。世界に誇る最先端の研究成果を創出しつつも、早慶戦・早明戦といった学生らしい関係性・伝統も残しています。勉強をおろそかにしないことは大切ですが、時間に自由がある学生時代に、興味を持ったことを、とことんやり切ってもらいたいですね。私の場合はラグビーでしたが、みなさんの個性によって、どのような挑戦もできる大学だと思います。色々な機会がありますし、色々な人との出会いがあります。

ありがとうございました。
聞き手・構成
武末出美(早稲田大学アカデミックソリューション)

※所属はインタビュー当時のものです。